Photos
2025.2.13
第2期生の修士論文審査会が行われました.これで卒業関係のイベントは卒業式だけですね.指摘された事項を踏まえて修士論文の最終提出に向けて準備してください.


2025.2.7
第4期生の卒業研究発表会が行われました.今年は桒原研,藤森研,橋本研との合同で開催されました.早川研7名も発表頑張りました.お疲れ様でした.院生もサポートありがとうございました.来週は修論審査会ですね.B4はぜひ先輩に恩返ししてあげてください.

2024.12.26
後期のまとめとして,中間発表を行いました.今回は例年よりも準備の時間を多くとったつもりでしたが,B4は特に準備不足が露呈してしまいました.B4は卒論発表会は間近です.そろそそ真剣に,年明けからしっかり準備してください.院生はさすがでしたね.発表時間は限られていますから,どのデータを削れば発表がわかりやすくなるか,冬休み中に練ってください.

今年はインフルエンザの影響で忘年会は中止になりました.幹事さん,準備してもらったのに申し訳なかったです.皆さん感染には十分気をつけて,良いお年をお迎えください.
2024.11.16-17
慶応義塾大 末永研のホストで,今年も慶応義塾大学・末永研,筑波大学・吉田研,日本大学・早川研,中央大学・岩崎研の合同報告会に参加しました.今年は院生は全員口頭発表,B4はポスター発表しました.木越先生の講演もためになりましたね.同年代の他大学の学生さんの知り合いを作ることは大変重要です.来年も発表できるように頑張りましょう.末永研の皆様,準備から懇親会までお世話になり,ありがとうございました!

早川は入試の関係で初日の夕方から参加しました.フル参戦したかったです.
前期のまとめとして,中間発表を行いました.今年は講義棟が予約できなかったため,化学科演習室で行いました.院生はさすがの貫禄.B4はちょっと差が出ていました.B4は冬の中間発表では同レベルになることを期待します!

また,夜は前期の打ち上げを行いました.早川の誕生日も祝っていただきました.幹事さんどうもありがとうございました.夏休みはしっかり充電して,また頑張っていきましょう.


ありがとうございました.教員冥利に尽きます.
名古屋大学大学院生命農学研究科 西川俊夫先生にお越しいただき,講演会を行っていただきました.西川先生は私の静岡大学上村研の大先輩です.上村研OBの中では数少ない全合成をメインに研究を展開されており,同じく全合成で勝負している早川にとっては憧れの先輩でもあります.全合成を基盤として未解明な生物現象の解明や生合成経路を推定される研究は大変面白ったです(堤先生と一部の院生は学生実験のTAで聴講できず残念!).院生がたくさん質問してくれて,大いに盛り上がりました.

また,D1の蓮見君とM1の高田君は西川先生とディスカッションをしていただき,貴重なアドバイスを頂きました.どうもありがとうございました.また日大に遊びにいらしてください.

ディスカッション風景
2024.5.17
筑波大学の大好孝幸先生にお越しいただいて講演会を開催しました.大好先生は最近有機合成化学奨励賞や日本化学会年会の若い世代の特別講演に選出されるなど,天然物合成分野の若手のホープです.複雑な構造の天然物を巧みに合成されていて大変面白く,わかりやすく講演してくださいました.他研究室の方も数多く参加してくださり,大盛況でした.

講演会終了後には特殊な反応の行い方もレクチャーして頂きました(本来の目的).講演会から実験指導までありがとうございました.

大好先生と実験指導をうけたD1の蓮見君.これでまた研究が進みますね.
2024.5.11
お天気がよかったので,(ようやく)集合写真を撮りました.今年度はこのメンバーで研究を頑張ります!

2024.4.17
共同研究を展開している名古屋大学ITbMの佐藤綾人先生が研究室にお越しくださいました.佐藤先生と早川は名古屋大学 上村研の同期です(なので佐藤”先生”と呼んだことは一度もありません(笑)).よく深夜まで一緒に実験したり,朝まで飲みながら,うまくいかない実験の打開策をディスカッションしたのが懐かしい思い出です.有機合成からバイオロジーまで守備範囲が広く,また人間的にもとても面白い人です.今回来訪していただき,現在展開中の共同研究について,chemistry側から提案できることを相談しました.『友がいてこそ,研究は楽しい』と早川は思います.学生さんも学会等で同じ志の友達を全国に作ってください.

佐藤さんとの記念写真.お互い歳をとったね.
2024年度の早川研がスタートしました.今年はまだ天気が悪いので集合写真が撮れていません…でも新歓は開催しました!幹事さん,どうもありがとう.新人さんは1年間よろしくお願いします!

また,B4の中川颯人君が年間優秀賞を受賞しました!おめでとうございます.
年間優秀賞とは1年間の成績上位者が表彰される当学科独自の制度です.
